こんにちは、この記事は受験期の中高生の皆さん、学習習慣を戻したいという大学生、社会人の皆さん向けの記事となってます。
Study plusという学習管理アプリをご存知でしょうか??
通称スタプラなどと呼んで自分は特に高校生の頃使っていました。(以下称スタプラ)
使った経緯としましては、高校の時の友人が使っており、「一緒にやろうよ!」
と誘われ、自分も使い始めたのがきっかけです。
スタプラは自分が勉強した教材や時間をアプリにつけて、記録として残しておく事ができるアプリです。
また、友達追加もでき、タイムラインで友人のリアルタイムでの勉強時間も見る事ができ、「友達が頑張っているから、自分も頑張ろ!!」といったやる気UPにも繋がります。
自分はこのスタプラを高校2年生の時から使い始め、5年目の大学3年生の今、合計勉強時間が3000時間を超えました!
なので、5年間使ってみた自分がスタプラのオススメポイントを伝えていきたいと思います!!
スタプラを使った勉強時間の推移
まず、3000時間を達成した道のりなのですが、高校生の時に勉強した時間がほぼほぼ占めています。
高校2年生の11月に始め、高校3年生の1月に記録が一旦終わっています。
多分、センター試験が終わった後くらいに記録をやめ、私大の入試が終わるまでは記録しなかった気がします。
受験生として本気で勉強を頑張ったおよそ1年と2ヶ月の間で、2700時間程勉強していました。
勉強時間の記録としては、学校の授業は入れず、自習時間だけ記録していました。
夏休みなどは、「1日10時間勉強するぞ!」など意気込み、記録し続け、自分が勉強した時間などがもの凄く自信になったのを覚えています。
大学生になった後は、特に勉強という勉強はしなかったので、3年間かけて、300時間程勉強し、やっと3000時間届いたという結果になっています。
こう考えると大学生になって全く勉強してないですね、、、汗
大学生って勉強しなくても焦らないよな
自分、勉強します。
経緯はこんな感じですね。
ちょこちょこ勉強しているとは思うのですが、もうスタプラに勉強時間をつける習慣がなくなってしまったので、つけてない時が大半だと思います。笑
Studyplusのおすすめポイント
それでは、5年間で3000時間を達成した自分がオススメポイントを共有します!
オススメポイント① 教材や時間を細かく記録できる
このアプリほど教材、時間を細かく記録できるアプリは他にないと思います。
教材に関しては、教材登録されている教材はそのまま登録する事ができ、検索や、本にあるバーコードなどから登録する事が出来ます。
例えば、学校の先生が作ってくれたプリントや、自分で作った過去問で間違えた箇所を記載したノートなど、独自の教材も登録する事が出来ます。
また、教材に画像も付ける事ができ、元々登録されている教材は表紙の画像で登録する事ができ、他にも自分が好きな画像で登録する事が出来ます。
自分の場合だと、受験科目が国数英だった事から、夏休みは教材を分けるのがめんどくさくなって国語、数学、英語と一括りにして記録していました。
その場合には独自教材になってしまうので、国語には高校の近くにあった美味しいメロンパン屋のアイスメロンパン(この前行ったら無くなっていました、、、泣)
英語は巨人が好きなので、ジャビット君、数学は飲み物のパックに描かれた自分の似顔絵にしていました。
今ではとても良い思い出だし、「この時は何を何時間勉強したのか〜」「こんな教材あったな〜」など振り返ったりしています。
5年前の記録を振り返れるのはとても良い事ですし、本当に記録しておいて良かったと思っています。
オススメポイント② 自分のモチベーションUPに繋がる
記録を付けていく事で自分のモチベーションUPに繋がります。
多くの時間勉強出来たら、自信にも繋がりますし、励みになります。
また、モチベーションを上げる機能としてこのようなものもあります。
今週の目標を決められる
今週の目標という機能があり、勉強時間と学習量のどちらかで目標を設定する事ができます。
時間で計測だけでなく、例えば、数学の教材100ページ進めるなどの目標でも良いわけです。
「時間じゃなくて、量で自分の勉強を計っているよ!」という方にオススメです。
ちなみに普段の学習の記録も時間ではなく、量で記録する事も可能です!
大切なイベントまでのカウントダウンを登録できる
例えば、入試までや模試までの日数を計測する事が出来ます。
また、ライブや遊びなどの楽しみな事をカウントダウンして、「その日まで勉強頑張ろ!」
といったモチベーションUPにも繋げる事が出来ます。
トップに固定する事もでき、アプリを開いた時にすぐ見る事もできます。
カレンダー
簡易的なカレンダーも付いており、どの日に勉強したか知れるようになります。
これもモチベーションUPに繋がりますね。
何日連続で勉強出来ているなど継続の面でも一目で見れるのは良いですよね!
オススメポイント③ 同じ目標を持った仲間にたくさん出会える
勉強アプリでは珍しい友達追加する事も出来ます。
簡単に言えば、ツイッターとマッチングアプリをくっつけた感じでしょうか
トップ画像やニックネーム、性別、誕生日、職業、所属など登録する事が出来ます。
タイムラインに勉強時間やコメントを載せる事もでき、イイねやコメントを送る事も出来ます。
以前、「勉強大変だよ〜、もう辞めたい」みたいな事をタイムラインで言った時、励ましてくれる人もいました。
その時はとても助かったし、今でも自分がタイムラインに載せると、その人はイイねをしてくれます。
また、お互いフォロー、フォローバックされている関係であるなら、DMを送る事が出来ます。
(5年前は誰にでもDMを送れていました。笑)
仲良くなれば会話もする事ができますね。
自分は5年前DMで、勉強時間がすごい人だったり、自分が尊敬している人などに勉強法などを聞いていました。笑
また、入試直前には知らない人とDMで励ましあっていました。笑笑
コミュニティがある
どうやって知り合いを見つけたら良いか分からない、同じ目標を持った人と繋がりたいなど考えている人にオススメなのはコミュニティに入る事です。
このようにコミュニティがあり、自分が入りたいコミュニティに入る事が出来ます。
自分でコミュニティを作成する事も出来ます。
勉強だけではなく、趣味や好きなもの、会話したいだけのコミュニティなど様々なコミュニティがあります。
自分と同じ目標を持った人と出会えるのは良いですよね!!
5年間で3000時間記録してみた感想
以上が5年間3000時間使ってみて、自分が思ったオススメポイントになっています。
受験などの記憶って意外に覚えてないんですよね。
たまに、「この夏は頑張ったな〜」とか、「この月は模試の成績悪かったからこの教科中心に勉強したな〜」など振り返れるのも今となってはとても良いです。
勉強を習慣化したい、記録付けていきたいけどどのアプリが良いかな〜と悩んでいる方はスタプラ一択です。笑
非常にアプリとして充実しているので、ぜひ使ってみてください^ – ^
良い勉強習慣になる事を祈ってます!!